Kの学習記録(東京通信大学)

東京通信大学に通うKのブログです。思ったこと感じたことをゆるく書いています。

授業開始前にやっておきたいこと スケジュール編

いよいよ、授業が始まりますね。
準備は万全でしょうか。
履修登録はしたけれどその後は何したらいいのかわからない」
そんな方向けの記事になります。

 

授業開始前にやっておきたいこと
・科目のシラバス確認して要注意科目を洗い出す
・勉強時間の算出
・学事暦と自分のスケジュールを確認
・大まかにスケジュールを立てる

はじまったらやっておきたいこと
・授業スライドのダウンロードまたは印刷
・小テストをメモしておく
・参考文献集め(大体の科目は不要)

科目のシラバスの確認

概要や授業内容はもちろんですが
よく確認していただきたいのは成績評価の部分です。
成績評価の中に「演習」や「レポート」「ディスカッション」と書いてある科目はありませんか?
これらは時間がすごくかかるかもしれない要注意科目です。
特にプログラミング演習系は完璧を目指すなら3単位~4単位分の時間が必要と言われています。
講義を受ける時間と演習に充てる時間をあらかじめしておきましょう。
時間がないときはやるか捨てるか早めの判断をしましょう。

勉強時間の算出について

公式には1単位あたり1回15分×4回+小テストと書かれていますが
実際は15分ぴったりには終わらないことがほとんどです。
なので安全マージンを取って1科目1回(4動画分)90分~120分とみて算出しましょう。
最低限、1週間に全科目1回ずつ(4動画分ずつ)やれればOKです。
下記の目安はレポート作成時間や演習時間を除いたものです。

1週間に必要な目安時間

6単位 12時間
7単位 14時間
8単位 16時間
9単位 18時間
10単位 20時間
11単位 22時間
12単位 24時間
13単位 26時間
14単位 28時間
15単位 30時間 →実際かかった時間20時間~24時間(1年2学期)

学習プラン例

科目に必要な時間を算出したら
次は勉強できる時間を考えておきましょう。
早起きして朝勉強や移動時間中の講義受講など
うまく日常生活に取り入れると継続しやすくなります。

10単位取得の方の学習プラン例。
 取得単位:10単位
 必要時間:週10時間~20時間+α
 平日集中タイプ(週5) 1日2~4時間
 土日集中タイプ 1日5~10時間
 バランスタイプ 平日1時間/休日3~8時間
 バランスタイプ 平日2時間/休日0~5時間
 こんな感じのプランになりますね。

参考までに私の学習プランを公開。
 取得単位:12単位
 必要時間:週12時間~24時間+α
 タイプ:平日集中
 1日×3科目×週4日
 週1でまとめと小テスト、課題作成を行い
 週2を予備日としました。

学事暦と自分のスケジュールを確認

配信期間は各回ごとに決まっています。
お休みだからがっつりやろうと思ったら配信されてないなんてことがあるかもしれません。
逆に仕事が忙しくなってさっぱりやれなかったなんてことも…

スケジュールの立て方

スケジュール立てるのが苦手な方向けに
スケジュールの立て方をご紹介します。

1.方針を考える
  何年で卒業したいのか、大学に入った目的は何かを考える
  卒業できれば良いのであれば動画とテストだけでも問題ありません。
  しっかり学びたいのであれば、予習復習・テスト対策の時間も必要ですよね。

2.必要な単位数を計算する
  卒業に必要な124単位 ÷ 卒業年数 ÷ 4学期 = 1学期に必要な単位数です。

3.勉強時間の算出と確保
  標準  :単位数 × 2時間
  最低限 :単位数 × 2時間 × 0.6
  ※演習や課題がある科目は多めに(1単位8時間以上)計算しておくと安心です。

  受講期間は約8週間。
  6週間、毎週授業が配信されます。
  1週間単位でどれ位勉強に充てられるのか考え
  まとまった時間が取れない方は隙間時間をうまく活用しましょう。
  顔さえ写せれば受講自体は可能です。

3.科目を選ぶ
  勉強時間の算出で実際に実行できそうだとわかったら科目を選びます。
  必須科目や前提科目が必要な科目を中心に
  「いつまで」に「何の科目」を修了していなければならないのか考えます。
  1年次は教養科目中心がおすすめです。
  
4.1週間単位で大まかにスケジュールを考える
  家じゃないとやれないもの、どこでもやれるものに分けて考えます。
  何曜日の夜に英語をやる、通勤中は生物を受講する、小テストは土日にまとめてやるなど。

って感じに組んでいくと良いのかなって思います。

学生の頃にあった時間割を作ってみてもいいですね。
気を付けるのはあまりぎゅうぎゅうに詰めすぎないことです。
スケジュールを組んでも
突発的なイベントが入ったり体調を崩してしまったりしまうことが往々にあります。
実際やってみたら思いのほか時間かかったりもよくあります。
8割位の量にしておいたり予備日を作っておくのを激しく推奨します。
遠くの予定は大まかにだけ立てて後から調整がきくようにしておくと
リスケが必要になった時にも対応できて良いですね。

長くなってきたのでここまでにします。
うまくスケジュールを組んで計画的に学習していきましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました。

新入生向け新学期までにやっておきたいことまとめ

合格した、入学式もオリエンも済んだ、
で、新学期始まる前に具体的に何したらいいの?
という新入生の方向けにやっておきたいことを優先度別にまとめました。

 

 

やっとかないとやばい!!優先度高

  ・マスタ画像登録(@Campus>マスタ画像登録より)
 ・本人確認
 ・履修登録期間内に1学期の履修登録を行う
 ・@Room、カメラ、マイクの動作確認
 ・学事暦の確認
 ・オリエン受ける & 学生要覧に目を通す(事前知識がある人は不要)

 特に時間かかるのは本人確認と履修登録ですね。
 (本人確認自体は行くまでの時間がかかるだけでものの5分で終わります)
 本人確認しないと授業は受けれますが学生証の発行と単位の認定がされません。
 最低限ここまでやっておけば大丈夫。
 履修登録開始日までに何をとるか決めておきましょう。

 

できればやっておきたい。優先度中

 ・1年分の履修仮登録
 ・@Room(授業動画も見れる。あると便利)
 ・OFFICE365のインストール(やらないとダメな授業がでてきます)
 ・初級プログラミングのクラス登録(情マネ)

 緊急性はそこまで高くないけれどそのうちやらなきゃいけないことをリストアップ。
 そのうちやらなきゃならないことなので忘れないうちにやっておきましょう。
 初級プログラミングのクラス登録を行わなかった場合、
 学部に応じて自動で振り分けられます。
 (情報システムモデル→標準コース、それ以外のモデル→初学者コース)

追記:

 @Campusでプロフィール情報変更するまでは入学時のアドレスに届きます。
 1学期時点で1年分の履修を仮登録できます。
 後から修正可能なので予め1年分登録しておいたほうが良いです。

 

暇ならやっておきたい。優先度低

 ・学校用Gmailを受信できるようにする
 ・シラバスで授業内容の確認
 ・お試し授業をみる
 ・Libraryをみる
 ・Yammerアプリのインストール(校内SNS)
 ・Zoomの設定(ワークショップや履修相談(任意)などに使います)
 ・Teamsの設定(履修相談(任意)などに使います)
 ・4年分の履修計画を立てる
 ・プログラミング超入門で授業シミュレーション

 授業始まるまで待ちきれないという方におすすめ。
 シラバスで内容確認して「いつ」「なにをやるか」をざっくりと計画しておくと楽です。

メール設定(Gmailの設定)

 メールアドレスは@Campusのプロフィールで確認可能です。
 パスワードは@Campusにログインするパスワードと同じものです。
 手順は@Campus内の各種証明書・資料に書いてあるので
 そちらを参考に設定しましょう。
 
 余談:実は私、未だに登録してなかったりします(小声)
 メールアドレスも入学前のものを使っています。
 特に不便もないので多分このままですね。

 

履修プランの立て方

 必修と資格必須を選ぶ
 ↓
 教養科目を中心に選ぶ+1年次必修
 ↓
 標準履修年次にそって組むと楽
 連番物は1〜2学期に
 3学期〜4学期のものは3学期
 単体は4学期
 でバランス見つつポチポチ埋めました
 ※プログラミング初学者は最初に情報基礎1、2を受けてから初級プログラミングを受ける
 ※演習科目は他の科目の数倍時間がかかることを見越して組む
 ↓
 微調整
 ↓
 シラバスとお試し授業確認しながらチェック
 ↓
 AAに相談(人間福祉学部の方はやっといた方がいいかも)

 プラン例
 暫定履修プラン(公開用) - Google スプレッドシート

 
余談:
バランス見つつって難しいですよねー。
確保できる勉強時間、休日数、演習やレポートが多すぎないか、
1人の先生に偏りすぎてないかとかを主に見ていました。

プログラミング超入門で授業シミュレーション

 情マネの方はもちろん、福祉の方にもおすすめです。
 単位こそ付きませんが実際の講義だと想定してやってみましょう
 実際の講義だと動画視聴後に小テスト(90分)があります。
 小テストは4動画を見た後に行われ、5分~30分程度かかります。

 シミュレーションの際に確認しておきたい項目
 ・@Roomの操作に慣れることと
 ・予定していた勉強法やスケジュールでやれるかどうか
 ・資料の印刷やダウンロード方法を確認する

 実際にやってみることで操作に慣れたり、
 改善点や必要なものが見えてくるかもしれません。

入学式やオリエンテーションに行くべきか

オンライン完結の大学も増えてきました。
わざわざ外出しなければならない
入学式やオリエンテーションなどの行事は
ちょっと面倒くさくて
行くべきなのか悩んじゃいますよね。

 

結論から言うと間違いなく行くべきです。
通信制は人との関わり合いが希薄になりがちで
それこそこういった時でないと会う機会はありません。
どのような方が入学するのか見ておくと不安も和らぎます。
見てないと、なんかみんなすごそうな感じがするんですよ!
んでも実際はごくごく普通な方々が多いですよね。
年代も様々ですしね。
すごく年配の方もいらっしゃって
あの年代の方が頑張ってるなら私も!ってなったりします。

 

大学の先輩もおっしゃっていたのですが
通信制大学は通学生と違って拘束力が弱いです。
やるもやらないも自分次第なので
学ぶ意思がないと続けることができないんですよね。。
通学生なら取り合えず毎日いけばなんとかなったりしますが
通信はそうはいきません。
困ったときに聞ける環境や
いかに孤独にならずに助け合える環境を作れるかどうかが
継続のカギになります。

 

なんかこう書くとお友達作りましょうに聞こえるかもなんですけど
そういうわけでもないんですよ。
まぁできたらできたで良いと思いますが。
ただ知ってほしいんです。
自分と同じ不安を抱えた新入生がいっぱいいるってことを。
それだけで行く価値はあると思います。

ふんわりと履修計画作成ツール

履修計画を立てるときに
1つ1つシラバス見るのが面倒で
ざっくりと科目選択できたらなーと思って作りました。
学部共通科目+情報マネジメント科目のみ対応。
デフォルトで必修科目と社会調査士にチェックがついています。

 

http://toumbx.html.xdomain.jp/tool/tou_select_subject.html

 

【使い方】
取りたい科目を選んでチェック
上部にあと何単位必要か表示
上級実務、上級他は上級情報処理士に必要な単位が足りているか
社会調査は社会調査士に必要な単位が足りているか

学期上限何単位とれるのか入力して
プラン作成でざっくりとプラン作成
プランの科目名からも詳細表示可能

設定保存ボタン・設定読込ボタン・設定削除ボタン
それぞれ科目チェック状態の保存・読込・削除を行う

資格の取り方まとめ

 履修登録を考えるにあたり
資格取得条件を再確認しようと思った。
まとめたのが下記の表である。

 

【項目の意味】
 上級=上級情報処理士に必要な単位数
 一般=情報処理士(N)に必要な単位数
 必修=情報マネジメント学部での必修単位数
 @=上級取得するために必要な単位数
 +社会調査=社会調査士も取得する場合、それ以外で必要な単位数

 f:id:lilacmbx:20200210162835j:plain

 

資格について

情報処理士について


・情報処理の基本的な実務能力を証明する資格
・全国大学実務教育協会が認定する民間のビジネス資格である
・取得難易度、認知度ともに低い。
・申請費用7,000円
・スクーリング不要

 

社会調査士について

・社団法人 社会調査協会が認定する資格である
・社会調査に関する調査・分析能力・問題の改善提案などができる
・必要な科目を大学で履修し、卒業時に申請すれば取得可能
・上位資格に「専門社会調査士」がある(要大学院)
・取得難易度、認知度ともに低い。
・認定費用16,500円
・スクーリングが必要

 

所感

どちらの資格も、所定の科目を履修すれば良い。
取得難易度、認知度ともに低い。
就職・転職には不向きである。(認知度の低さを利用して話のネタ位にはなるかもしれないが)
取得したら何ができる、何に使えるといったたぐいの資格ではないが
普段学ばない科目を学ぶ機会というのはそうそうないのではなかろうか。
記念程度に取るのはアリかもしれない。

 


 

何を取ればいいのか

情報処理士(N)を目指す場合

必修科目のみで資格取得条件を満たすため
情報マネジメント学部であれば全員取得可能

 


上級情報処理士を目指す場合

必須科目だけでは若干足りない。
総合的実践実務から2単位、
Ⅰ群、Ⅱ群、Ⅲ群のどれかから3単位必要になる。

 

総合的実践実務は以下の4科目。
すべて実習科目なので注意すること。
インターンシップBは2単位なのでそれだけで条件を達成できる。
 ・社会調査演習Ⅰ(1単位-4年次)
 ・社会調査演習Ⅱ(1単位-4年次)
 ・インターンシップA(1単位-3年次)
 ・インターンシップB(2単位-3年次)

 

Ⅰ群、Ⅱ群、Ⅲ群
 コミュニケーション論A(1単位-1年次-A群)
 コミュニケーション論B(1単位-2年次-A群)x
 ジェンダー論(1単位-1年次-A群)
 社会と環境(1単位-2年次-A群)
 現代社会論(1単位-1年次-B群)x
 社会心理学概論A(1単位-1年次-B群)o
 社会心理学概論B(1単位-1年次-B群)x
 社会と倫理(1単位-1年次-D群)o
 日本語文章論(1単位-1年次-D群)o
 プレゼンテーションA(1単位-1年次-D群)
 プレゼンテーションB(1単位-1年次-D群)o
 知的生産の技術(1単位-1年次-D群)
 現代社会の課題と探究A(1単位-1年次-D群)
 現代社会の課題と探究B(1単位-1年次-D群)
 現代社会の課題と探究C(1単位-1年次-D群)x
 ボランティア論(1単位-1年次-キャリア形成)x
 キャリアデザイン(1単位-1年次-キャリア形成)o
 アカデミックライティング(1単位-1年次)
 国際政治と情報マネジメント(1単位-3年次)o
 社会調査演習Ⅲ(1単位-4年次)
 社会調査演習Ⅳ(1単位-4年次)

 


上級情報処理士+社会調査士を目指す場合

社会調査士を取得する過程で
下記の科目も履修するので
Ⅰ群+Ⅱ群+Ⅲ群のどれかから1単位履修すれば良いことになる。

総合的実践実務
 社会調査演習Ⅰ(1単位)
 社会調査演習Ⅱ(1単位)

Ⅲ群
 社会調査演習Ⅲ(1単位)
 社会調査演習Ⅳ(1単位)

 


1単位だけなので
「気づいたら終わってた・・・」
ということは大いにあるだろう。

 

プレゼンテーションA(1単位-1年次-D群)
プレゼンテーションB(1単位-1年次-D群)o
日本語文章論(1単位-1年次-D群)o
アカデミックライティング(1単位-1年次)
知的生産の技術(1単位-1年次-D群)
社会と倫理(1単位-1年次-D群)o
コミュニケーション論A(1単位-1年次-A群)
コミュニケーション論B(1単位-2年次-A群)x
ジェンダー論(1単位-1年次-A群)
現代社会論(1単位-1年次-B群)x
社会心理学概論A(1単位-1年次-B群)o
社会心理学概論B(1単位-1年次-B群)x
現代社会の課題と探究A(1単位-1年次-D群)
現代社会の課題と探究B(1単位-1年次-D群)
現代社会の課題と探究C(1単位-1年次-D群)x
ボランティア論(1単位-1年次-キャリア形成)x
キャリアデザイン(1単位-1年次-キャリア形成)o
社会と環境(1単位-2年次-A群)
国際政治と情報マネジメント(1単位-3年次)o

 


まとめ

情報処理士(N)は情報マネジメント学部なら誰でも取れる
上級処理士は+4~5単位取得すれば良い。
社会調査士を目指す場合は+1単位

 

入学手続き後~入学までにしておくこと

 

 

1月半ばに合格通知をうけとって早3週間。
入学金の振り込みや入学前の手続きも終わりました。
その後、学校からの連絡は特にありません。
もうちょっとしたらオリエンテーションの案内などが届くそうですが
まだ来てないんですよねー。

特に何があるわけでもなく
何かしなきゃいけないってわけでもなく・・・
はい、ワタクシものすっっっごく暇しています。

暇なら何かすればいいじゃないかというわけで
格通知を受け取って
諸々終わったら何をすべきか
をあげてみました。


することリスト

ざっと思いついたもの

<<入学前にすべきこと>>
・環境を整える
シラバスの確認
・取得科目を考える

<<余裕があればした方がいいこと>>
・復習する
・予習する


<<入学前にすべきこと>>

まず<<入学前にすべきこと>>についてです。

・環境を整える

 パソコン(必須)
 インターネット回線(必須)
 最低限こんな感じでしょうか。
 細かなスペックは割愛します。

 あると便利なものは
 ・スマホ
 ・タブレット
 ・ペンタブ
 ・PDFまとめ用のファイル(人による)


 資料をどう保管するか
 講義ではPDFの資料配られます。
 授業のまとめや勉強用として主に使います。
 実は試験PDF見ながら受験してOKなのですよね。
 なので高校まで行っていたであろう暗記型の従来の勉強ではなく
  ・いかに授業内容(口頭)をまとめられるか
  ・いかにPDFから情報を読み取れるか
 が肝になります。

 プリント派、PDF直接書き込み派、別端末で見る派など
 人によってやり方は様々です。
 事前にどんな風に授業ノートをとっていくのか考え、
 適した環境を作っておきましょう。

 プリント派なら
 →プリンターの準備、保管ファイルの準備、印刷設定の見直し(分割数・両面印刷など)

 PDF直接書き込み派なら
 →PDF編集ソフトの選定やペンタブの用意など。

 後、実際に勉強する時間の確保や勉強スタイルや場所も確認しておいたほうがいいですね。
 学期が始まっていつの間にか終わってたーということになりかねません。

 カメラやマイクのチェック
 カメラが写ってるかのチェックも大切です。

シラバスの確認

 公式ページに載ってるシラバス
 授業計画みたいな感じですね!
 一度は目を通しておきましょう。
 自分が何をやるのか知っとくことって大事ですからね。
 知ることで必要な準備が見えてくるかもしれません。
 最初のうちは何を取ったらいいかわからないと思います。
 神地雷情報を参考にしたり、ネットで質問すると先輩方からアドバイスがもらえます。
 演習系は時間がかかるものが多いので注意が必要です。

・取得科目を考える

 シラバスを確認したら
 次にするのは
 具体的に科目をどうとっていくのか、ですね。
 1~2年次は教養科目中心の受講がおすすめです。
 落とした単位も1単位に数えられるので
 とりあえず限界までとっちゃえーと
 15単位フルで取り続けると4学期にやることなくなります(苦笑)
 落とした単位も成績に含まれてしまうので
 取得できなさそうな科目はやらない方が良いですね。
 ペースに慣れるためにも最初は6~8単位がおすすめです。
 8科目位受講すれば4年で卒業できますしね。

 演習があるプログラムは時間がすごくかかるので
 なるべく取得科目が少ない学期に入れるのが良いです。
 福祉は・・・実習が一度に被らないようにとかですかね?
 ごめんなさい、よくわからないです。


<<余裕があればした方がいいこと>>

・復習する

 パソコン操作は必須になってくるので
 ・基本的なパソコンの使い方
 ・タイピング(あまりに遅いと課題をこなすのが大変です)
 ・オフィスソフトの使い方(エクセル・ワード・パワーポインタなど)
 ・ブラウザ(インターネットを見るソフト)の使い方
 上記のことは、一通りできるようにしておくと安心ですね。
  
 中高までの英語や数学の復習をされている方もいるようですね。
 基礎科目は積み重ねが大事ですものね。
 私自身はどうかというと
 割とあきらめてるのでこの辺りはさっぱりやっていません。
 きっとやれば思い・・・思い出してくれると思うんです。

・予習する


 「情報マネジメント学部はプログラムがやばい」とか
 「初級なのに初級じゃない」とか
 多方から聞いているので
 私にできるのか?とガクブルしてる私は
 C言語の本を読んで予習しています。
 読むだけでは身につかないので
 オンライン上のプログラムエディタを使ってコードを書いています。
 

 長くなってしまったのでこの辺で。

神科目と地雷科目

単位を取りにくい科目は地雷科目
単位を取りやすい科目は神科目
そんな風に呼ばれています。

ネットに飛び交う科目情報をまとめ
地雷科目、神科目それぞれピックアップしました。

※個人の感想が元になっています。
テストの改訂が行われたりサイレント修正もあるので
参考程度にお願いします。

諸先輩方に感謝を。

 


 

地雷科目(人を選ぶ科目)

 村岡洋一先生 物理、情報
 佐久間孝正先生 社会学
 高橋玲先生 経済論
 筧捷彦先生,長沼将一先生 数学
 宮坂敬造先生 文明論
 堀田泉先生 社会学

 

村岡
洋一先生

物理学概論/ヒューマンインターフェース(情マネ)

小テストの難度が高い。

佐久間
孝正先生

グローバリゼーション/コミュニティの国際比較/社会学概論B
社会と教育/社会と歴史/多文化共生A/多文化共生B/人の移動と民族問題

※面白いとの報告も一部あり。

高橋玲先生

アジア経済論/経済人類学/現代社会論/質的調査Ⅰ/質的調査Ⅱ
社会と環境/相互扶助の経済と文化/地域経済とグローバリズム

※ノート取りが面倒だけれど面白いとの報告多数。

筧捷彦先生,
長沼将一先生

数学入門/数学応用

※高校レベルで躓いた人は回避推奨

宮坂敬造先生

情報メディアとデザインの文明論
先進技術と情報生態の人類学/比較文化関係論

堀田泉先生

社会学原論Ⅰ/社会学原論Ⅱ/社会思想史/社会と経済
消費組合論/脱近代社会と労働の社会学/都市の文化と思想

宮原俊之先生

教授メディアと学習

※小テストの設問がおかしいらしい。

 

個人的にきつかった科目

・社会と宗教(出題がどこ出てるのかわかりません。)
・廣瀬先生(授業はわかりやすい。出題に計算が多く時間が足りない。)
・運動と健康B(後半口語でノート必須)

 


 

神科目(取得推奨)

川嶋啓右先生 会計/簿記
重村智計先生 情報マネジメント
高木美也子先生 生物

 

川嶋啓右先生 会計学/管理会計/経営学入門/経済学入門/簿記各論/簿記概論
重村智計先生

国際関係概論/国際政治と情報マネジメント
取材の情報学/新聞情報マネジメント/東アジアの歴史と文化

政治学は除外

高木美也子先生

社会と環境/社会と先端医療/生物学概論A
生物学概論B/生命と人間/生命と倫理/プレゼンテーションA

 

個人的に楽だった科目

杉本由香先生

人体の構造と機能及び疾病Ⅰ/人体の構造と機能及び疾病Ⅱ

※資料は膨大だが素直な設問が多い。

 ・増田先生(資料は多いがテストは取りやすい)
・心理学概論1・2(資料は多いがテストは取りやすい)